水戸こどもの劇場ブログ
水戸こどもの劇場の活動報告ブログです。
外野小放課後子ども教室
参加人数は15人でした。
今回は、ボードゲームをしました。
食育を予定していましたが変更になり、楽しみしていた子どもたちはとても残念な感じでした。ボードゲームは新しいもののルールを遊びながら覚えていました。何回かやったことがあるものは作戦を考えながら遊んでいた様子です。スピード勝負のものは高学年が手加減していたようでした。
スポンサーサイト
2018-09-30 :
放課後子ども教室(外野小)
:
コメント : 0
:
Pagetop
9/26柳河小放課後子ども教室
9月26日(水)の柳河小学校放課後子ども教室は学校の宝探しでした。参加人数は23名です。
雨が降りだしそうでしたが、グラウンドにでたり、教室を巡ってみて自分の宝物を見つけにいきました。休み時間のたびに泥団子を磨いて作っていた宝物をチェキで撮った子もいました。
友達が宝物と言った子もいました。
撮った写真は学校の見取り図に貼り、なぜ撮ったのかを教えくれました。
2018-09-30 :
放課後子ども教室(柳河小)
:
コメント : 0
:
Pagetop
千波小放課後子ども教室
9月28日(金) 19名
「科学実験教室」
角田先生に来て頂き「科学実験教室」をしました。
光の屈折を知り、万華鏡を作りました。
ビニールや透明なフイルムを偏光フイルムに挟むと光の屈折が見られ、色々な色となり、子ども達から歓声があがっていました。
家庭でも楽しめることでしょう。
2018-09-28 :
放課後子ども教室(千波小)
:
コメント : 0
:
Pagetop
9/27双葉台小学校放課後子ども教室
9/27 双葉台小学校
「2種類のスライムを作ろう」
16名の子どもたちと洗濯のりを使ったスライム作りをしました。蓄光パウダーを混ぜた光るスライムと、泡のハンドソープを混ぜてマシュマロスライムに挑戦。ふわふわのスライムを手でこねる作業に夢中になって、あっという間に時間が過ぎてしまいました。夜光スライム、みんなの家で光っていることを祈ります。
2018-09-28 :
放課後子ども教室(双葉台小)
:
コメント : 0
:
Pagetop
吉田小学校放課後子ども教室
9月25日
[科学実験教室]
今日は科学実験教室でアイスクリームを作りました。
材料を入れ準備し、始めの氷の温度、塩を入れてからの氷の温度を計り温度の変化を確認。出来上がりまでの時間を確認しました。
みんな上手にアイスが出来上がり、美味しく頂きました。
2018-09-25 :
放課後子ども教室(吉田小)
:
コメント : 0
:
Pagetop
見川小放課後子ども教室
9月20日(木) 29名
「スポーツ鬼ごっこ」
指導員のきりさんにルール説明を受け、4チームに別れてスポーツ鬼ごっこをしました。1ゲーム終わるごとに、高学年を中心に作戦会議をして、より強いチーム作りをして挑んでいました。
チームワークを駆使して楽しい時間を過ごせました。
2018-09-25 :
放課後子ども教室(見川小)
:
コメント : 0
:
Pagetop
人形劇団ののはな 公演
9月18日(火)
九州で活動している「人形劇団ののはな」さんが水戸に来てくれました!!
河和田幼稚園のお部屋が立派な劇場に変身。
ゲリラ豪雨のなかたくさんのご家族が来てくれました。
子どもたちは不思議な動きの人形たちに興味津々。
楽しい人形劇に大笑い・大興奮でした。
2018-09-20 :
その他
:
コメント : 0
:
Pagetop
梅が丘小放課後子ども教室
9月18日(火) 32名
「忍者修行」
掟を組み立てる修行では、バラバラの言葉の紙を集めて、忍者の掟を組み立てる。すばしっこく紙を集める子、記憶力を発揮して指示する子、いろんな能力が光っていました。他に、手裏剣的あて修行、ヒモ抜け修行、最後に、子どもたちの大好きなチャンバラ修行という陣地とりに似た遊びをしました。チームで協力する姿が見られ、学年の枠を越えた時間でした。
2018-09-19 :
放課後子ども教室(梅が丘小)
:
コメント : 0
:
Pagetop
千波小放課後子ども教室
9月14日(金) 23名
「忍者修行」
4グループに分かれての忍者修行。
「言葉あて術」「言葉見つけ術」「ヒモ抜け術」「的あて術」をし、グループ対抗とした。
グループで協力しながら修行ができた。
最後は勝ち抜いたチームから、おやつ選びとなって、満足する笑顔がたくさん見られた。
2018-09-14 :
放課後子ども教室(千波小)
:
コメント : 0
:
Pagetop
双葉台小学校放課後子ども教室
9月13日(木)
『科学実験・電気パンをつくろう!』
参加人数16名
夏休み明けで、子どもたちはパワーアップしていました。特に1年生は学校にも慣れてきてたくさんお話するようになりました。前半は宿題やびゅんびゅんごまを作って過ごし、4時からおもしろ理科先生の指導のもと、牛乳パックに電気を通してパンをつくる実験をしました。パンがふくらんでくる様子に子どもたちの目がきらっきら輝き、電気について次々と質問をして、最後には雷から身を守る方法を先生から楽しく教えてもらいました。身近な「なぜ?」から実験してみる気持ちを大切にしてほしいと先生からのメッセージです。
2018-09-14 :
放課後子ども教室(双葉台小)
:
コメント : 0
:
Pagetop
ホーム
次のページ »
Pagetop
プロフィール
Author:水戸こどもの劇場
水戸こどもの劇場の活動紹介ブログです。
最新記事
梅ヶ丘小学校放課後子ども教室 (05/24)
吉沢小学校放課後子ども教室 (05/23)
酒門小 放課後子ども教室 (03/21)
双葉台小学校 (03/18)
梅ヶ丘小放課後子ども教室 (03/16)
最新コメント
: 外野小放課後子ども教室 (06/25)
月別アーカイブ
2022/05 (2)
2022/03 (4)
2022/01 (8)
2021/12 (10)
2021/11 (15)
2021/10 (10)
2021/09 (1)
2021/08 (5)
2021/07 (6)
2021/06 (12)
2021/05 (3)
2021/04 (1)
2021/03 (12)
2021/02 (11)
2021/01 (5)
2020/12 (23)
2020/11 (16)
2020/10 (19)
2020/09 (21)
2020/08 (13)
2020/07 (14)
2020/06 (1)
2020/02 (9)
2020/01 (12)
2019/12 (11)
2019/11 (9)
2019/10 (15)
2019/09 (15)
2019/08 (3)
2019/07 (9)
2019/06 (14)
2019/05 (15)
2019/03 (15)
2019/02 (23)
2019/01 (16)
2018/12 (17)
2018/11 (21)
2018/10 (23)
2018/09 (20)
2018/08 (1)
2018/07 (23)
2018/06 (31)
2018/05 (21)
2018/04 (2)
カテゴリ
未分類 (6)
放課後子ども教室(双葉台小) (61)
放課後子ども教室(外野小) (26)
放課後子ども教室(吉田小) (33)
放課後子ども教室(千波小) (52)
放課後子ども教室(吉沢小) (30)
放課後子ども教室(酒門小) (43)
放課後子ども教室(梅が丘小) (44)
放課後子ども教室(堀原小) (43)
放課後子ども教室(柳河小) (46)
放課後子ども教室(見川小) (57)
放課後子ども教室(寿小) (23)
放課後子ども教室(大場小) (5)
放課後子ども教室(常磐小) (1)
放課後子ども教室(新荘小) (3)
放課後子ども教室(茨城大学附属小) (0)
訪問型病児保育・ぷちぷり (5)
ぽかぽかつどいの広場 (6)
ハローイングリッシュ (2)
からだをつかってあそぼう (0)
おもちゃサロン・はやま庵 (7)
ガレッジセール (1)
ファミリーワークショップ (0)
comodo (5)
手芸部 (0)
読書サロンぐるぐるぷっら (0)
ウクレレサークルピコ (0)
FMぱるるんラジオ「ほっと!HOT!スクウェア」 (0)
CAP (6)
赤ちゃんが学校にやってくる (3)
学習支援(城里町) (0)
みとぴよ音楽隊 (4)
遠足クラブ (1)
その他 (20)
放課後子ども教室 (2)
水戸市内開放学級出張講座 (2)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード