fc2ブログ

5/31 見川小放課後子ども教室

見川2
見川


5月31日(木)   32名

「仲間作りオリエンテーション」

第1回目は名札作りと自己紹介カード作成をしました。黙々と作業する子や、お友だちとわいわいお話しが盛り上がってなかなか進まない子もいました。チェキで写真の撮りっこをして楽しいポーズを披露してくれました。最後にゲームをして学年が入り交じったチームで、協力し合って頑張りました。
スポンサーサイト



5月30日 ウェルカムパーティ(ぽかぽかつどいの広場講座)





5月30日 初めての出産や水戸で初めての子育ての方対象のウェルカムパーティをミオスの実技研修室で行いました。

参加者はなんと19組。
お部屋いっぱいです。
今回はぴよぴよクインテットさんをお招きして素敵な演奏と共にスタートしました。
その後の会話もはずんで、初対面同士で意気投合し連絡先をかわす姿も見られて楽しそうでした。

アートバルーンも沢山作っていただいていて帰りにお持ち帰りしてもらったら皆さん喜んで下さいましたよ。

第20回 定例総会


第20回 定例総会を開催しました。

すべての議案が承認され、新年度が正式にスタートです。
久々にお顔を見れた方もいて和やかに実施されました。
S__96600068.jpg
S__96600067.jpg
S__96600069.jpg
S__96600066.jpg

5/27外野小学校放課後子ども教室


外野
5月27日(日)外野小学校放課後子ども教室は気持ちのワークショップでした。
参加人数は16人でした。
模造紙に気持ちをたくさん書き出して
いろいろな意見がでていました。
学年をバラバラにして、隣合った子とお互いに楽しかったこと悲しかったことを話しました。
高学年になると難しい表現がでていました。

千波小学校放課後子ども教室

千波
千波2

5月25日(金)   26名
「カプラで遊ぼう!」

高学年が揃ってから一斉にカプラを楽しみました。
グループで、個人で、高さを競いながら個性的な作品を作る子どもたち。崩れる音も軽やかに何度もチャレンジ。
片付けも、ケースにキチンと入れることにはまり出すと、一つの遊び感覚で楽しめる子どもたちでした。

5/24 双葉台小放課後子ども教室

双葉台
双葉台2

5月24日(木) 参加人数 15人。
カプラをみんなで楽しみました。
手先も目も頭も集中させ、それぞれが自分の創造力で作品が出来上がりました!

5/23柳河小学校放課後子ども

柳河
柳河2
柳河3

5月23日(水)柳河小学校放課後子どもは
カプラをしました。
参加人数は27人でした。
ナイアガラやタワーなどみんなで協力して積み上げて、カウントダウンをしたり、キャーと声をあげながら倒していました。倒すのも楽しそうでした。もくもくと作りあげる子もいて、すごい集中力です
作っている内に発想が引き出されている感じです。
立体の面白さも感じてもらえたと思いました。

吉田小学校放課後子ども教室

吉田
吉田2


参加人数 28名

今日はカプラです。
2階の会議室で宿題や折り紙をして過ごし、1階のホールに移動しカプラを開始!創造力を働かせ思い思いに好きな形を作りました。
子ども達は1枚1枚慎重に積み上げ、形になっていくのを目を輝かせ楽しんでいました。
独りで作った子も、皆で一つの作品を作った子達も、何かを作り上げる喜びを分かち合いました。

吉沢小学校放課後子ども教室



5月21日(月)  38名
「カプラで遊ぼう」

宿題をしてから、体育館にてカプラを実施。
思い思いの形を作る。
高くして、倒れてしまっても楽しい。キャーと歓声が上がる。
後半は3~4年男子が大きな形を型どって、どんどん積み上げていき「ヘルプ、分けてください!」と叫び、回りも協力して、どんどん高くなっていき、見ている者もワクワクだった。

6年生は「街つくり」といって、色々な家を作っていた。
完成した物を前にして、本人たちもご満悦な様子だった。

堀原小学校放課後子ども教室

堀原2
堀原


5月18日(金)23名
「仲間作りオリエンテーション」

グループに分かれて名札と自己紹介カードを作りです。シールを貼ったり絵を描いたり、写真を撮りあい、とても賑やか。出来上がったら自己紹介しました。その後は仲間集めやハンカチ落とし等のゲームをしました。

プロフィール

水戸こどもの劇場

Author:水戸こどもの劇場
水戸こどもの劇場の活動紹介ブログです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR