fc2ブログ

酒門小学校 放課後子ども教室







酒門小 放課後子ども教室
第2回 5月22日・29日
「カプラで遊ぼう!」

第2回目の活動は「カプラ」でした。
1年生は初めてかと思ったら幼稚園や保育園で遊んだことがあると話し、スタッフが知らない積み木の組み立て方をしていて、「へぇ〜」と教えてもらいました。

高さを競い合う姿がある中、最後の醍醐味、倒れ方のきれいなことに感心しました。
ケースにキレイに入れることにハマる児童もいましたよ!

「またやりたい!」の声が多数。機会があったら借りてきます!!  (と)
スポンサーサイト



大場小学校 放課後子ども教室








大場小 放課後子ども教室
5月11日(木)
「仲間づくりオリエンテーション」
「保護者会」

今年度は昨年度より多くの申込みを頂き、初めて男児も仲間に加わりました。
1年生〜6年生が揃い、初回から異年齢で集う良さが見られ、スタッフも嬉しかったです。
お姉さんが面倒を見てくれて、笑顔いっぱいでした!
(と)

酒門小学校 放課後子ども教室










、酒門小 放課後子ども教室
第1回 5月8日、15日(月)
「仲間づくりオリエンテーション
「保護者会」

令和5年度の子ども教室がスタートしました。
水戸こどもの劇場で担当している9校の内、一番早いスタートを切りました。

今年も多くのご家庭が申し込みをしてくれて、2組に分けての開催です。
6年生が一番多く9名もいます。
1年の頃から通ってくれている児童は…ホント大きくなりました。私の背をとうに超えています(^_-)

仲間作りオリエンテーションのチーム対抗戦は3チームに分かれて、競いました。

「1行文字(あ〜た行)の品を見つけてくる宝探し」では、低学年の方が思いもよらぬ品を持って来て、頭やわらかいんだろうね〜って感心です。
「片足耐久レース」は5分なんて楽勝の子どもたちにスタッフから「あっぱれ!」でした。
順調なスタートがきれましたよね。

チームで作戦を練って協力する時間を設けると、予定したゲーム数はできなかったけれど、今日やるはずだったゲームは、また必ずやりますから〜お楽しみに (^o^)
(と)

寿小学校 放課後子ども教室











寿小 放課後子ども教室
3月15日(水) B組
「忍者修行」

令和4年度の本当に最後の活動です。
忍者を一番楽しみに希望していた4年男子が集まっています。

見る修行の「誰が飲んでいるか?」
ほぼ正解の眼力あり!
しかし、匂いの修行では…なかなか答えが(正解が)出ず、手こずりました。
今回の匂いは…。
1、コーヒー
2、梅干し
3、桃(ピーチティー)
4、ごま油

2は年代物だけあって難しかった様子。カブトムシのマットの匂い、虫の匂い〜等とにかく「臭い」の声。
3は見る修行のイチゴティーに惑わされる中「フルーティーな匂い」から「グレープフルーツ」と出したグループも。「桃の匂い」と即座に言ったのは2年女子でした。
4は「韓国のり」今朝食べてきた…「焼肉のタレ」と、発想が豊かでした。

暗号解読は全員がハマり、答えの「寿ことぶき」を導いていましたよ。

最後に「探す修行」の手裏剣隠し場所を確認しながら引き上げて、カフェ「寿」でゼリーを楽しみました。

終わりの会では来期の話をして「皆と過ごせて楽しかった〜」と笑顔でプレゼントを渡し、解散しました。  
4年間、ありがとうございました?
(スタッフ一同)

千波小放課後子ども教室






千波小放課後子ども教室

2/17(金)、 3/3(金)

「お別れ会〜謎解き宝さがし」

A、B、それぞれの最終回は、遊び倒そう!

傘袋ロケット作り。
翼をバランスよく取り付け、
前を少し重くして、
いざ飛ばす
これはいがいと楽しいぞ

宝さがしは
グループごとに
謎解きをして
宝箱の鍵番号を見つける

なぞなぞ ことわざ
四字熟語 干支 虫の知識… 
みんなの頭脳を駆使して
図鑑や本から調べたり…
暗号を解いていく
途中、魚つりしてお供えしたり…
協力・チームワークで進んでいく

みんなの
何かを発見した時の
笑顔がかわいくて
ガッツポーズがうれしくて

5月からのいろんなこと
思い出して たくましくなったと
じ〜んとしたよ

たくさんパワーをもらった
みんなに出会えてよかった
ありがとう

また 会えるといいなあ

スタッフ一同より

プロフィール

水戸こどもの劇場

Author:水戸こどもの劇場
水戸こどもの劇場の活動紹介ブログです。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR